過食について相談したい!どこに相談する?相談先の費用とメリットデメリット

この記事を書いている人 - WRITER -
元・非嘔吐過食おデブ根暗。過食克服のために対人関係と考え方を矯正→自信がついて人と関わることが好きになり、毎日幸せに過ごせるようになりました。過食症を通して自分と向き合ったおかげで人生が変わった人。
「過食を克服しようとしてもすぐに挫折してしまう」
「周りの人に言えなくて辛くて誰かに相談したいけど、いっぱいありすぎてどこに相談すれば良いのかわからない」
今過食をしているけど痩せたい!という人には、過食の克服は必須です。
最近は様々な過食克服の相談サービスが普及してきたとは言えども、1人ではやはり難しい・・・と感じる方も多いのではないでしょうか?
かくいう私は、数年前まで過食症で、誰かに相談したいと思いつつも病院に行くのは勇気がでなくて1人で本を読み漁っていました。当時の私はできるだけ人と会いたくなかったので、個人でオンライン相談に乗ってくれる人を探していたのですが、当時はあまりオンラインサービスが普及していませんでした。
しかし、もっと早くにどこかに相談していれば、大学生の貴重な時間を勉強に当てたり友達と過ごす時間に当てたりすることができただろうな・・・と少し後悔しています。
私は様々な本を読んで過食を克服したあとに、メンタル心理カウンセラーやダイエットアドバイザーの資格を取得して過食の克服法を体系化し、過食に悩んでいた頃の自分が欲しかったサービスを提供していますが、
私のサービスだけ紹介しているよりも、ほかの相談先も知った上であなたに1番フィットする相談先を選んでもらいたい。
そこで今回は、過食をやめたいという方におすすめの相談先4選を比較しながら紹介します。
この記事を読めばあなたにぴったりの過食克服相談先が見つかります✨
ざくっと見たい方はこちら
相談先を選ぶ前にどんなスタイルで相談したいのか決める
そもそもどんなスタイルで相談したいのかを決める必要があります。
過食の克服法とひとくくりに言っても、様々な相談スタイルがあります。
どんなスタイルで相談したいのか考えずに相談先を決めるということは、生活に合うかを考えずに相談先を決めるということです。
さらにいうと、どんなスタイルで相談したいのかだけではなく、あなたがどんな性格なのかをベースに考えた方が良いです。
具体的には
- 対面がいいのかオンラインがいいのか
- 専門的なお医者さんが良いのか近しい立場の人が良いのか
- 相談するツールは何を使うのか
など、どんな形で相談してサポートを受けたいのか考える必要があります。
あなたにぴったりの相談先を見つける3つのポイント
どんなスタイルで相談したいのかがざっくり決まったところで、自分にあった相談をどのように見つければ良いのでしょうか?
そのポイントを3つ紹介していきます。
無料カウンセリングや初回お試しカウンセリングを積極的に利用する
無料カウンセリングや初回割引カウンセリングを積極的に活用しましょう。
というのも、相談先をテキトーに選んでしまうと、思っていたサポートの方法と違ったり、オンラインだけど相談できる時間が限られていたなど、ホームページを見て全てを理解しようとすることは不可能です。
実際にカウンセリングを受けた方が、疑問点や心配なポイントや相性もチェックすることができます。
ネット上には様々な情報がありますが、実際に自分で調べて無料カウンセリングや初回お試しを受けてみることが大切です。
長期的にサポートが受けられるか確認する
長期的(数ヶ月)に渡ってサポートを受けることができるのかあらかじめ確認しましょう。
相談センターやカウンセラーによっては、単発の相談だったり、継続サポートを受けるには何十万とお金が必要だったりすることもあります。
過食を克服するためには、かなり時間がかかります。過食克服にかかる時間は人それぞれですが、早くても3ヶ月、もっと時間がかかる人は克服までに数年が必要な場合もあります。大事なことは、焦らず自分のペースで進むことです。
なので、その相談先が長期に渡って過食を克服するサポートを受けることができるのか確認しましょう。
過食克服の費用は未来への投資と考える
過食克服のサポートを受ける費用は未来への投資と考えることです。
サポートを受けて早く過食を克服してしまうことで、過食に費やしているお金をほかの美容代や勉強代にまわすことができたり、何より時間を節約できるので自分のやりたいことに時間を使うことができます。
早くに過食を克服してしまって過食に費やしていたお金を浮かせたり、過食に悩む時間を減らしてアルバイトをする時間を増やすなどすれば、相談やサポートにかけるお金は回収することができます。
ただアドバイスをもらうだけでなく、サポートが終わったあとに自分1人でも同じように考えることができるようになることが大切です✨今後過食の相談をしたい、過食克服のサポートを受けたいという方は考え方まで身につけることができる相談先を選ぶようにしましょう。
おすすめの相談先4選
では、おすすめの相談先のご紹介です。
今回は、「過食 相談」と検索したときに上位表示されたクリニックや相談センターと私が提供しているサポートをご紹介していきます。
相談先によって特徴がそれぞれ違うのでそれぞれご説明していきます。
気軽に専門家に相談!:うららか相談室
公式サイト:https://www.uraraka-soudan.com/
- 気軽に専門家に相談できる
- 相談形式は「メッセージ」「メール」「ビデオ通話」「対面」で選べる
- 対面の場合は東京、神奈川、千葉、埼玉、北海道、愛知、三重、京都、兵庫、奈良、広島、山口、福岡で受けることができる(事務所やカフェで)
- カウンセラーがたくさんいるので自分に合う人を選べる
⬇︎スマホの場合はパソコンからご覧いただくか、画面ロックを外してご覧ください。
無料おためし | なし |
期間 |
【メッセージ】3回・8回(1ヶ月)・16回(2ヶ月)の選択制。 【ビデオ・電話・対面】1回・3回・5回の選択制。 |
スタイル | メッセージ・ビデオ・電話・対面 |
サポートスタイル | 悩みを送ってそれに対してカウンセラーが返答。 |
料金 |
【メッセージ】3回:3,600円、8回:8,800円、16回:16,000円 【ビデオ・電話】1回:4,800円、3回:12,960円、5回:20,400円 【対面】1回:5,700円〜、3回:15,390円〜、5回:24,225円〜 |
終了後のサポート等 | 特になし |
返金保証 |
なし |
あなたが専門家に相談したくて、相談内容が明確に決まっているのであればうららか相談室がおすすめです。
うららか相談室の特徴
多数の専門家が所属している
なぜなら臨床心理士・社会福祉士・公認心理師・看護師などのカウンセラーが56名も所属しているからです。何十年と経験を積んでいるベテランのカウンセラーさんも所属しています。
回数券のような形で利用できる
メールの場合は1往復のやりとりを1回と換算し、回数を選択できます。
ビデオや電話相談の場合は1回・3回・5回という形で回数券を購入して、相談したい日程を予約する形で利用できます。
両者ともに回数が増えるほど1回あたりの料金が安くなっています。
相談回数が決まっていて自分から連絡をしたり予約をとる必要がある
相談の回数が決まっているので、その中で悩みを解決させるように話をまとめる力が必要です。また、連絡がなかったらカウンセラー側から連絡をするなどの後追いの制度はないため、自分から能動的に悩み事を相談する必要があります。
本格的な心理カウンセリングを受けたい人向け:心理オフィスK
公式サイト:https://s-office-k.com/
- カウンセラーが全員臨床心理士・公認心理士
- 様々な技法のカウンセリングを受けることができる
- 横浜にオフィスがあり、9:00〜22:00まで開室している
⬇︎スマホの場合はパソコンからご覧いただくか、画面ロックを外してご覧ください。
無料おためし | なし |
期間 |
1回単位か週に複数回か選択 |
スタイル | オンライン(GoogleMeetや電話)、対面 |
サポートスタイル | 申し込み→初回カウンセリング→アセスメント面接→継続カウンセリング→カウンセリング終了→フォローアップ面接 |
料金 |
【カウンセリング(1回50分)】7,000円、週に複数回のカンセリング:6,000円以下 【オンライン(1回50分)】12,000円 【心理検査】1回18,000円 |
終了後のサポート等 | 希望によってはフォローアップ面接を受けられる |
返金保証 |
なし |
あなたが病院に通院していたり、横浜に住んでいたり、本格的な心理カウンセリングを受けたいのであれば心理オフィスKがおすすめです。
心理オフィスKの特徴
カウンセラーが全員臨床心理士・公認心理士で本格的なカウンセリング
心理オフィスKの特徴は、EMDR(トラウマ解消のための心理療法)、心理検査などの本格的な心理検査やカウンセリングが受けられることです。
カウンセラーが全員臨床心理士・公認心理士なので、病院に通院されている方などにおすすめです。
摂食障害に限らず様々な精神病に対応している
トラウマ・PTSD・発達障害・心の病気・虐待・愛着障害・不安障害・鬱・睡眠障害・依存症(アルコール・ギャンブル)・自殺・パーソナリティ障害・アダルトチルドレンなどの様々な精神病に対応しています。
料金が高額で毎回予約が必要
臨床心理士の場合、大学・大学院に行かねばならないため、その学歴に応じた学費が必要となったり、事務所の賃貸料や広告費などがかかっているため1回あたりの相談料が比較的高額になっています。1回のカウンセリングが本格的でお金がかかったり予約が必要なため、「思いついたことを気軽に聞いてほしい。」「自分の好きなタイミングで相談したい。」という方にはほかの相談先の方が向いているかもしれません。
無料で電話相談したい人向け:摂食障害の自助・ピアサポートグループNABA
公式サイト:https://naba1987.web.fc2.com/index.html
- 摂食障害経験者と電話で無料で話すことができる
- 年に数回イベント・セミナー・ワークショップを開催している
- 入会金3,000円、年会費12,000円でミーティングに参加したり、会報を読んだりできる
⬇︎スマホの場合はパソコンからご覧いただくか、画面ロックを外してご覧ください。
無料おためし | 電話相談は無料(月・水・木・金 13:00~16:00) |
期間 |
会員になって年会費を支払っている期間 |
スタイル | 電話相談・イベントやセミナー参加 |
サポートスタイル | コミュニティに参加する、会報を読むなど。個別サポートなどは記載なし。 |
料金 |
【電話相談】無料 【コミュニティ参加】入会金3,000円、年会費12,000円 |
終了後のサポート等 | イベントやセミナー参加 |
返金保証 |
なし |
あなたが摂食障害という悩みを持つ人と繋がりたい、居場所がほしいという場合はピアサポートグループNABAがおすすめです。
ピアサポートグループNABAの特徴
1987年に発足した、摂食障害からの回復と成長を願う人々の自助グループ
NABAの特徴は、自助グループといって同じ悩みを抱える人々との出会い・分かち合いなどを通じて、相互に援助しあい回復・成長していくことを目的とした集まりであることです。
カウンセリングやクリニックとは異なり、「人とつながる」ことに重きを置いています。
摂食障害の家族や友人も利用できる
摂食障害の子どもをもつ母親の方々が中心になって、摂食障害者の家族・友人・パートナーの会「やどかり」を開催しています。
克服するためのマンツーマンサポートはない
NABAは、摂食障害の克服というよりは「繋がり」「居場所」を大切にしているため、「過食を克服したい」というよりは「自分の居場所がほしい」という方向けです。「過食を克服したい」という方はほかの相談先の方が向いているかもしれません。
自分と向き合って本気で過食を克服したい人向け:みちるの過食克服プログラム
公式サイト:https://youchangemyself.com/
- 全40回の音声プログラムで「過食を克服して幸せに生きる」ために必要な考え方を身につけ、認知行動療法を応用した8種類のオリジナルワークシートで自分と向き合い考え方を変えていく
- プログラムは1度購入すれば一生聞くことができる
- 音声プログラムなので通勤中、通学中に片手間で聞くことができる
- パーソナルサポートをつけることができ、24時間相談可能(返信は24時間以内)
- 自分のペースで進めることができる
⬇︎スマホの場合はパソコンからご覧いただくか、画面ロックを外してご覧ください。
無料おためし | 音声プログラム初回7回分(ワークシートは8回目以降) |
期間 |
【プログラム配信】40日間(自分のペースで進める) 【個別サポート】3ヶ月・6ヶ月の選択制 |
スタイル |
【プログラム】メールで毎日配信 【サポート】LINE、メール。希望があれば電話相談も可。 |
サポートスタイル | 24時間以内に返信。連絡がない場合はこちらから連絡し最後までサポート。(連絡の頻度はご希望による)相談回数は無制限。 |
料金 |
【7日間お試し】無料 【過食克服プログラム本編】音声+ワークシートのみ:17,800円 音声+ワークシート+パーソナルサポート3ヶ月:34,800円 音声+ワークシート+パーソナルサポート6ヶ月:49,800円 〔10名限定モニター←残り8名〕音声+ワークシート+パーソナルサポート3ヶ月:24,800円 ※モニターの条件あり。7日目に詳細を記載したページを送ります。 |
終了後のサポート等 | 1度購入すれば永久的に聞くことができる |
返金保証 |
あり ※返金の適用条件あり。条件は7日目に詳細を記載したページを送ります。 |
あなたが、過食を克服してキラキラと生きていきたいと思っている場合には、みちるの過食克服プログラムがおすすめです。
みちるの過食克服プログラムの特徴
自宅にいながら、隙間時間を活用して過食を克服することができる
みちるの過食克服プログラムの特徴は、音声プログラムメイン(1回あたり5〜10分目安)なのでスキマ時間を活用して聞くことができます。過食克服に本当に必要なことだけをわかりやすく体系的にまとめてわかりやすく説明するので、聞くだけでも効果があります。
プログラムの初回7回分を無料で聞くことができる
「お金を払ったはいいけど思っていたのと違った」ということがないように、初回7回分は無料でお試しいただき(初回の7日間にワークシートは含まれていません)プログラムを体験していただいた上で良いと思ってくださった方にお申し込みいただくスタイルになっています。(自動課金はございません)
いつでも気軽に相談することができる
パーソナルサポートをつけると、期間内(3ヶ月・6ヶ月)の間は回数無制限にメッセージのやりとりができるので、みちると2人三脚で進んでいくことができます。
返金制度がある
みちるの過食克服プログラムでは、プログラム通りに行ったのにもかかわらず全く効果を感じられない場合返金制度があります。(その他も条件あり。詳細は7日目のメールからご確認ください。)それほどプログラムに自信を持っています。
過食の克服に特化している
みちるの過食克服プログラムは過食克服に特化しているので、拒食やその他の精神病にお悩みの方はほかのクリニックや病院がおすすめです。
まとめ
⬇︎スマホの場合はパソコンからご覧いただくか、画面ロックを外してご覧ください。
無料 お試し |
期間 | スタイル |
サポート スタイル |
料金 |
終了後の サポート |
返金制度 | |
うららか 相談室 |
なし | 回数券 | メッセージ・ビデオ・電話・対面 | 悩みを送ってそれに対してカウンセラーが返答。 |
【メッセージ】3回:3,600円、8回:8,800円、16回:16,000円 【ビデオ・電話】1回:4,800円、3回:12,960円、5回:20,400円 【対面】1回:5,700円〜、3回:15,390円〜、5回:24,225円〜 |
特になし | なし |
心理 オフィスK |
なし |
都度利用 回数券 |
オンライン(GoogleMeetや電話)、対面 | カウンセリング |
【カウンセリング(1回50分)】7,000円、週に複数回のカンセリング:6,000円以下 【オンライン(1回50分)】12,000円 【心理検査】1回18,000円 |
希望によってはあり | なし |
NABA | あり | 1年更新 | 電話相談・イベントやセミナー参加 | コミュニティに参加する、会報を読む。 |
【電話相談】無料 【コミュニティ参加】入会金3,000円、年会費12,000円 |
イベントやセミナー参加 | なし |
みちるの 過食克服 プログラム |
あり |
40日間。 サポートは3ヶ月と6ヶ月。 |
メールで毎日配信。 サポートはLINE、メール。希望があれば電話相談も可。 |
メッセージに24時間以内に返信。(連絡の頻度はご希望による)回数は無制限。 |
【7日間お試し】無料 【過食克服プログラム本編】音声+ワークシートのみ:17,800円 音声+ワークシート+パーソナルサポート3ヶ月:34,800円 音声+ワークシート+パーソナルサポート6ヶ月:49,800円 〔10名限定モニター←残り8名〕音声+ワークシート+パーソナルサポート3ヶ月:24,800円 |
1度購入すれば永久的に聞ける | あり |
いかがでしたでしょうか?
過食は、1人で抱え込むと辛いです。かといって、友達に気軽に相談できるわけでもないと思います。だからこそ、こういった相談先を活用していきましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
みちる
関連記事 - Related Posts -
-
2020/06/17
-
【元・非嘔吐過食が教える】過食が辛い人は過食する自分に〇〇するとラクになれます
-
2020/05/20
-
〇〇を見ている人は過食を克服できません。
-
2019/01/21
-
「過食したい」というときは過食してもいい理由
-
2018/05/31
-
「ドカ食いしたい!」と思ったときに唱えるだけで衝撃が和らぐフレーズ
最新記事 - New Posts -
-
2020/12/13
-
【非嘔吐過食】過食は気軽に人に相談すべきでない理由
-
2020/11/16
-
【人間関係のストレスで過食をする人に朗報】疲れないのに人に好印象を与える「あること」とは
-
2020/11/05
-
非嘔吐過食は甘えなのか?
-
2020/10/29
-
【元・非嘔吐過食が教える】食べることが頭から離れないのは〇〇のせい